JARTAスポーツトレーナーアドバンスⅠ 基本テクニック編 -day2-

昨日に引き続き、JARTAスポーツトレーナーアドバンスセミナーに参加してきました。

今日の講師は、庄司先生。
「1日目よりも具体度の高いテクニックを行っていきます。」との導入で、まずは評価方法の確認からスタートしました。

今回、評価方法として紹介された方法は2つ。
片脚立位とLUNGE動作。

DSC_1721.jpg
 片脚立位では、荷重ラインのチェック、その時のバランスの確認などを行います。
 LUNGE動作では、軸足と前に出す足、それぞれの動き方や安定性などを確認します。

 今日の講義中に行われたテクニックの前後でこれらを確認し、効果判定をしていきました。


では早速、今日習ったテクニックを復讐しておきます。

ハムスト+内転筋テクニック
DSC_1725.jpg

「大腿二頭筋と内転筋の交わるところで筋の癒着が多い!」
ということで、その部分の癒着を改善するテクニックです。

 これは片側に症状があることが多く、ここが硬いと地面を蹴る力が弱くなるそうです。


足関節調整テクニック1
DSC_1735.jpg
腓骨筋、後脛骨筋の外果、内果周囲での硬結を改善するテクニック。

走る競技の人や足首の硬い人、足関節捻挫の固定後などに症状が出ることが多い。


ここまで実施して、ペアの方の片脚立位に変化がありました。

DSC_1727.jpg DSC_1738.jpg

施術前は重心が外側にかかり、不安定で2~3秒程度しか保持することが出来ませんでしたが、施術後は重心が内側にシフトし、保持可能時間が長くなりました。

足関節調整テクニック2

DSC_1746.jpg DSC_1747.jpg

 背屈の可動域を改善させるために、

 ①前距腓靭帯の硬さを改善するテクニック(写真左)
 ②後脛骨筋と足底筋膜の交わる部分での癒着を改善するテクニック(写真右)




膝関節調整テクニック
DSC_1749.jpg

大腿四頭筋の硬さを改善するための、最後の切り札的なテクニック

股関節の角度によって一番緩む位置を探すのがポイント。



股関節調整テクニック

DSC_1751.jpg
東洋医学、経絡の考え方を使ったテクニック

理屈はよくわかりませんが、確かに股関節の可動域は一瞬で改善しました。


特に足部の問題に関しては、膝関節や股関節にも問題がある場合が多く、その場合の対処法なども教えていただき、2日目もとても充実した講習会でした。

庄司先生、ありがとうございました。

そしてJARTAの皆様、2日間ありがとうございました。
次回大阪会場での上肢編までに宿題がんばります。
また、よろしくお願いします。[emoji:v-411]
<>

タイトルとURLをコピーしました